SSブログ

七つの会議② [本のこと!]

P1110007.JPG
七つの会議という本を読んだ。

「あなたにとって、仕事とはなんですか?」の答えが、自分にとって仕事をスムースにして、モチベーションを保つための源泉になると考え、前回その答えを出すヒントをこの本から見つけられるかもしれないというところで、その続きを今回に託した。
さて…


最初に、この本は企業小説であって、仕事に対するHow to本ではない。
だから、ダイレクトにこうした方が良い、ああすれば良いといったことは書かれてない。
しかし、ある企業内で、何人かの登場人物を取り巻くエピソードが非常に現実的で、現在自分の置かれた立場に共通する部分もあり、きっと多くの人にも参考になると思う。


現在の社会環境下では、インサイダー取引、粉飾決算、下請法違反、社内隠蔽、産地偽装、不当解雇やセクハラ、パワハラなどなど様々な倫理違反がマスメディアで取りざたされている。

この物語は、そんな倫理違反を題材に8つのエピソードが構成されて全体の1つのストーリーを形成し、現実的に描かれている。
各エピソードには、それぞれ主人公たる人物が登場して話しが展開する。そのエピソード1つ1つが全体ストーリーの鍵になっていくわけだ。
8つ目のエピソードで、この物語の完結、企業の実態が浮き彫りにされる。

登場してくる主人公達は、それぞれ職務が異なっていたり、置かれている立場も異なったりしている。そして、彼らは「仕事とは何か」「何のために仕事をするのか」といったことを、自ら考え作り出し、職務をまっとうする。それが大きな問題を引き起こし、それぞれの主人公達に影響をおよぼしていく。その仕事に対する考え方の良し悪しは、読者の判断になるだろう。
中には、口先だけのいい加減な人物(個人的な見方)も出てくるが、その人物の行動も反面教師になる。



物語の企業内で発生する部門間のセクショナリズムなども、実にリアルに描写されていて面白いという感覚を超えて、ドキッとさせられる部分もある。

異なる部門間で他の部門のやり方に意見をしたりする。ただ意見するだけなら良いが、指示的な発言であれば、「あなたが口出すことじゃないだろう」といった口論になるだろう。
同じ会社の人間同志であっても、こういったセクショナリズムは働く。
時にはそれが、怒りや恨みを引き起こし、有益な情報まで遮断されたりもする。

こんなセクショナリズムも物語の展開に大きく影響しているのだ。
物語の内容は詳しくは書かない。上映前の映画の内容をばらすのと同じようなものだから。



本を読み終えて、自分の「仕事とはなんだろう?」という疑問の答えが見つかったか?

結論は、見つかった。
というより、確認できたといった方が良いかもしれない。


「仕事とはなんだろう?」というものに対する答えは、様々な側面があり、いろいろな考え方があるのは理解しているつもりでいる。
だから、仕事に対する職種や立場によって答え方は変わってくるだろう。
大企業、中小企業、自営業。
メーカーであったり、商社であったり。
営業だったり、製造だったり。
経営者、中間管理職、一般社員、アルバイト、技術者だったりと、いくつもいくつも立場があって考え方もある。


結局、自分が確認できたことというのは、「仕事とは自信をもって生きるためにすること」ということ。

なんか偽善者的な発想になってしまうが、「誰かの何かの役に立ちたい」という気持ちが自分のモチベーションになっている。
それは、もちろん家族でもあり、会社の仲間でもあり、顧客でもある。

「自信を持つ」ということは、自分にウソをつかないこと。
そして「生きる」ということは、自分がしたいと思うことを素直に行動に移し、それが誰かのために何かの役に立つだろうかを考えて行動すること。
だと思う…
かなり、かなりきれいごとを言っているが、本音だ。
よく組織には向かない人間と言われるが… それも褒め言葉だ(^^)v


この「七つの会議」の企業のような組織であれば、組織には向かないと言われた方良い。



業績を伸ばすために人を裏切る行為はしない


しないと思う…。


しないようにしたい…(^^)v


いや、絶対にしてはいけない!!


七つの会議

七つの会議

  • 作者: 池井戸 潤
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2012/11/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






タグ:書評
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

七つの会議① [本のこと!]

P1090006.JPG
仕事について、毎日いろいろ考えることがある。
いろいろというのは、毎日のスケジュールのような日常的なことだったり、目標管理や会議などの計画的なことや、実際の売上の心配ごとなどなど…

こうして毎日仕事のことを考えている。
そして、「仕事とはなんだろう」という疑問が頭の中でふつふつと湧き上がり、理想と現実とが心の中で葛藤する。

就職試験の面接などで、入社希望者が会社側から質問されやすい質問。それが、「あなたにとって、仕事とはなんですか?」だ。
そんな漠然とした質問に新卒入社希望者が答えられるはずはない。
それに、はたして質問者がその答えを出せるのだろうか?
そっちが疑問だ。

自分には、入社して数十年経ってもきちんと答えられないかもしれない。
理想現実建前本音
この葛藤が1つの答えを出すことを妨げているのだろう。

社会の一員として世の中に貢献したい?
能力を生かしてやりがいを追求する?
上昇志向による出世欲?
職業後継者としての義務と責任?
家族や自分の生活の守るための対価獲得?
一見別物に見えるが、誰も共通してもっている仕事に対する考え方だ。

もちろん、趣味が実益化など好きなことが仕事になったり、仕事そのものが趣味だったりと個々人によって別の考え方もたくさんあると思う。

果たして自分は…


日本経済新聞出版社が発行している、「日経プレミアムプラス VOL2」をコンビニで買って読んだ。この本で「何のために仕事をするか」という題が特集になっていた。
池上彰氏と池井戸潤氏が仕事に対する考え方を対談しているのが掲載されている。

対談の中で興味をもった内容が…
『昔は「モーレツ社員」がいたが、今はそこまで真剣に仕事をする若者が少ないk気がします。自分の上限を決めてしまって、その範囲内でスマートに仕事をする雰囲気がありますよね。営業成績を上げようとがむしゃらに働く社員はむしろすくなくなっていて、それが社会の停滞感につながっている気がします。』
*日経プレミアムプラス VOL2 P16下段~P17上段*

『今の20~30代は、仕事へのがむしゃらさやハングリー精神が乏しく、仕事はそこそこで、プライベートが充実していればいいや、出世はしなくでもいいや、というのが一般化してしまっている』
*日経プレミアムプラス VOL2 P18下段*
その要因に教育が問題の根底にあると、池上氏と池井戸氏は語っている。

果たしてこれは20~30代だけの話しだろうかと考えてしまう。
40代、50代にもそんな考え方が蔓延しているのではないか…
もしかすると自分もその一人かもしれない。


教育の問題は否定する訳ではないが、20~30代が、がむしゃらさ、ハングリー精神が乏しくなって社会の停滞感につながっているのではないと思う。

モーレツ社員が多くいた頃は、高度成長期という社会的背景と戦後ベビーブーム、団塊世代の人口密度の高さという条件が現在と異なっているからだ。
働けば給料は上がり、多くの同期ライバルと競い勝利することで高ポジションを獲得する。
これはどこの企業でも日常的なことで、マスメディアもそれを常識のように流す。
そう、それが常識で日常的であたり前の世界だった。


職種によって異なるが、現在の社会背景は経済成長は鈍化し倒産率が上がり、完全失業率と求人倍率が上昇している。企業は人件費削減、経費削減、少数精鋭と称した業務集約などの経営方針を打ち立てているところが多い。

そのため、給料賞与は横ばいか低下し、営業も与信問題から積極的な営業は以前よりもひかえるなど消極的になっている中、働く人間にとってどこにモチベーションを見出せば良いのか迷っているはずだ。それは、20代、30代だからとくくることはできず、40代、50代までにも及ぶ悩みだと感じる。

まぁ、そんな中でも企業は成長し続けなければならないのも現実であって、そんな中から道を切り開き、モチベーションを見出し、自己成長しなくてはならない。
さて、どうやって?が問題であって悩みだろう

自分はそこに、問題の源泉である「あなたにとって、仕事とはなんですか?」という質問の答えが必要となってくると思う。


この日経プレミアムプラス VOL2に、池井戸潤氏の書いた本がいくつか紹介されていた。
中でも気になって買ってきた本がある。
「七つの会議」という本だ。

この本の中に何かヒントが隠されているのではないかと書店に行った。

今回は話しが長くなるので、この本については次回に回すことにします(^^)





タグ: 書評
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2013年1月14日(月) [日常のこと!]

P1140001.JPG
2013年の成人式の日。1月14日月曜…

関東地方では一年に何回か、街を白い雪で覆うことがある。
そんな数少ない一場面。

成人式と言われても、自分にとってはもう過去の思い出。
今はもう2回成人式をむかえて、さらに年月を重ねた年齢になっている…
今日成人を迎える新成人とっては、式に向かう足の不自由さを思うと同情するが、とっくに成人している自分にとっては、今日が仕事が休みでよかったと思ってしまう。

P1140002.JPG
しかし、明日のことを考えると…明日も休みたいなぁ~
雪が降るとなんとなく嬉しくなるけど、翌日の通勤を考えてしまうとめげてしまう。

幼い頃は東京に住んでいた。
その頃は、雪が降ると嬉しくて寒いことはかまわず外に出て大はしゃぎしていた。
雪国から見れば少ない雪で、雪だるまを作り、友達と雪合戦をした。
中にはスキー板を出してきている子もいた…

そして今、外ではこども達がはしゃぐ声が響き渡っている。


タグ:日常 雑記
nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2013年の目標は? [ひとりごと]

011.JPG
2013年もスタートして5日たった。
仕事も4日からはじまり正月気分に浸っていられるのも、今日と明日だけだ。
来週からはいつもの忙しい生活がはじまる。

忙しくなる前に今年の目標を立てておこうと考えたのだが…
たいした考えは思い浮かばないものだ。

大晦日に更新した記事の中で、「もっと情報を発信していきたい」と書いた。
情報を発信したいということは、発信頻度をあげるといいうことになる。
とはいえ、無理はしたくないので、去年の更新した記事の25の4倍…
100回の更新を目標に… なんか小さな目標だなぁ…
まぁ、無理をしないということで、1年の52週、週2回の更新を目標にすることにする。



それと…


去年は25冊の本を読んだので、今年は30冊は読みたいと思う。
これは、1年12ヶ月、月3冊を読もうと思う。読んだ本の感想を記事にしたいかな。
なにかテーマを決めて本をあさってみるかな(^^)




それと…

もちろん、キャンプだ。
去年は諸事情が重なったりしてキャンプに出かける回数が減った。
おそらく、今年もピーク時に比べたら少なくなるのは確かだ。
回数で目標にするのは難しいかもしれないから、泊数で決めようと思う。

やはり、せめて20泊はしたいなと思うのだけど…





さて、2013年の目標は……
blogの更新を、104回
読書目標を、36冊
キャンプ宿泊を、20泊


ということに決めてみた。




nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2012年から2013年へ [キャンプ]

025.JPG
モンゴルのレポートやその後のキャンプレポートが完成してないなか、今回行った年越しキャンプのレポートを先に更新してしまいました。

お時間のある方は是非お立ち寄りください。


2012年から2013年へレポート
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新しい年2013年 [ご挨拶!]

P1010049.JPG

あけましておめでとうございます。

昨年と同じキャンプ場、「大野路ファミリーキャンプ場」にて正月を迎えた。
今年の正月も良い天気で、富士山もくっきりときれいに、その雄大な姿を見せてくれた。

2012年も悪いこともなく、平和に穏やかに、幸せな一年を過ごすことができた。
昨年と同様に、今年もきれいで雄大な富士山眺めることができたのだから、きっと良い一年を過ごすことができるだろう。

このblogに立ち寄っていただいた皆様に感謝をするとともに、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。